1Day Dify講座

本講座で解決できるお悩み
  • 社内でChatGPTの使い方がバラバラで、AI活用が定着しない
  • ノーコードでAIツールを作りたいが、どこから始めればいいかわからない
  • FAQボットや議事録要約など、業務に直結するAI活用が思いつかない・作れない
  • AI導入を進めたいのに、社内に詳しい人材がいない・育たない
  • とにかく現場で「すぐ使えるAI」を知りたいのに、座学だけで終わってしまう研修ばかり

講座の特徴

社員がノーコードでAIツールを構築し、業務に活かせることを前提にした、即実践型のAI講座


Dify講座は、社内でのAI活用を前提に設計された、業務に直結するAIチャットボットや自動化ツールを3時間で構築・習得できる短期集中型の実践講座です。実際の業務に合わせたシナリオ設計・プロンプト作成・チャットフロー構築など、現場にそのまま導入できる内容を提供。エンジニアでなくてもAIを使いこなし、自社内の効率化・自動化を実現できるノウハウが身につきます。ITに不慣れな方でも取り組める構成で、明日から使える「実践型AIスキル」が習得できます。

①ノーコードで誰でも「AIツール開発者」になれる

Difyは、プログラミング不要で社内のFAQや業務フローに合わせたAIチャットボットを簡単に作れるツールです。
「AIツールを作るのは難しい」というイメージを払拭し、現場でそのまま使える形に落とし込めます。

②業務に使えるAIツールをその場で構築

ノーコードツール「Dify」を活用し、FAQボットや社内チャットボットなど、業務に直結するAIツールを実際に構築します。テンプレではなく、自社業務に沿ったツールを作ることで、受講直後から即実装・活用が可能です。

③ノーコードだから現場メンバーも習得

Difyはプログラミング不要。マウス操作だけでチャットボットが作れ、IT部門に頼らずに現場で活用できます。エンジニアではなく、現場担当者がAIを使いこなす第一歩として最適です。

カリキュラム

本講座は、3時間で完結するノーコードAI構築に特化した短期集中型プログラムです。受講者がその場で実際に業務活用できるツールを構築できるよう、知識のインプットだけでなく、アウトプット重視の実践形式で進行します。カリキュラムでは、Difyを活用したチャットボットの設計・構築を通して、貴社の業務に即したAI活用スキルを習得。受講後すぐに現場での生産性向上や業務の自動化に直結する成果を実感いただけます。

料金

参加者の声

参加要項

受講対象経営者・役員、またはAI活用に関心のある企業担当者の方
※ご友人や従業員の方と一緒のご参加も歓迎です。
会場オンライン(Zoom)
※大阪府内であれば、対面での実施も可能です
受講料お一人様:6万円(税込)※2名以上の同時申込みで、1名あたり【半額:3万円(税込)】で受講可能です。
キャンセル規定・開催前日までのキャンセルは全額返金いたします。
・当日以降のキャンセルは返金できません。
申込方法お問い合わせフォームよりお申込みください
お申込み確認後、こちらから振込先情報をお送りします。
支払方法銀行振込のみ(お申込み後、振込先をご案内いたします)

よくある質問

Q1. 初心者でも受講できますか?
A. はい、まったくの未経験者でも安心して受講いただけます。基礎から丁寧に解説し、実際に手を動かしながら学ぶ構成になっています。


Q2. Difyの前提知識は必要ですか?
A. いいえ、前提知識は必要ありません。Difyとは何かという基本的な説明から始め、ステップバイステップで使い方を学んでいきますので、AIツールに触れたことがない方でも問題ありません。


Q3. この講座で何が作れるようになりますか?
A. FAQボットや議事録要約ツール、社内ナレッジベースなど、実務で即活用できるAIアプリケーションの作成方法を学びます。実際のビジネスシーンを想定した実践的な開発スキルが身につきます。


Q4. 1日の講座だけで実践レベルまで習得できますか?
A. はい、この講座は「座学だけで終わる研修」にならないよう設計されています。午前の基礎編と午後の実践編を通じて、翌日から実務で活用できるレベルのスキルを身につけていただけます。さらに、受講後の質問にも対応しています。


Q5. 技術部門ではない一般社員でも参加価値はありますか?
A. 大いにあります。むしろDifyの最大の魅力は、技術部門でなくても高度なAIツールを作れる点にあります。営業、人事、経理など様々な部門の方々が、自部門の課題解決に役立つAIツールを自ら作れるようになることを目指しています。